古道具 ツキヒホシ
京都は大原、寂光院への参道沿いにある小さな古道具屋です。 ちょっと昔の器、木製の道具類、古物をリメイクしたものなどを扱います。 不定期営業のため、ブログやSNSでお知らせする営業スケジュールをご確認ください。
2022年12月29日木曜日
2023年
今年も残すところあと3日。
我が家は毎年、家族の10大ニュースを振り返ってあんなことやこんなことを思い出すのが恒例になっています。
みなさんの10大ニュースはなんでしたか?
平和にこうして日常を送れることに今年も感謝しつつ、来年が世界中の人にとっていい年であることを祈っています。
さて、ツキヒホシは毎年冬は休業期間をいただいております。
<2023年1月 営業スケジュール> 11:00〜15:30頃
6日 & 11日のみ
※年明けの営業はこのように予定していますが、もしご都合があわない場合はご相談いただきましたら予約制でオープン可能な日もありますので、お気軽にご相談ください。(ツキヒホシ 090-5889-1039)
※1月中旬から2月いっぱいまでは冬季休業といたしますので、その間は予約をお受けしておりません。
※ご来店いただける方は、どうぞ暖かい服装でお越し下さるようお願いいたします。ツキヒホシの建物は古くて隙間が多いので、ストーブを焚いてもあまり意味がなく、、、申し訳ございませんが暖房設備はありません。
2022年12月14日水曜日
冬のはじまり
時雨がちな空に、冷たい風。
もうすぐ雪が降るのかなあ。
と思っていたら、本当に降ってきました。
名残の紅葉の隙間をぬって、ちらちらと初雪が舞っている大原です。
まだ秋の実が残っているので小鳥たちのそばに置いたら、かわいい饗宴がはじまりそう!
木製盆の木目も素敵なんです。
明日(12/15)の営業日ですが、少し早めの15:00にてクローズさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年11月28日月曜日
紅葉が終盤に入りました。
この時期はいつも、秋が終わる寂しさに胸が少しキュッとなります。
落ち葉のカサカサという音も、太陽光を透かした葉の美しさも、色とりどりの実たちも。
また来年会えますように。
さあ、いよいよ師走。
今年を気持ちよく締めくくって、新年を健やかに迎えたいですね。
毎年お薦めさせていただいている後藤塗のお重、
縁起物の福良雀の小皿、
木製のお膳、
などなどお正月にぴったりのお品もあります。
<2022年12月 営業スケジュール> 11:00〜15:30頃
2日、7日、13日、15日、19日、23日、28日
※事前にご連絡いただき調整がつきましたら、休業日や時間外でもご来店いただけます。お気軽にご相談ください。(ツキヒホシ 090-5889-1039)
※時勢柄、急なお休みの可能性が常にございます。ご来店を予定してくださっているお客様は、お手数をおかけいたしますが事前にこのブログやinstagramで「急なクローズのお知らせがないかどうかのご確認」をお願いいたします。
2022年11月19日土曜日
11月21日の営業につきまして
昨日(11月20日)時点での大原の紅葉の写真です。
三千院方面は終盤、寂光院周辺は最盛期、という感じでしたが、陽の当たり具合によって差はありますので、どこも綺麗でした。
今年は雨が少なかったので、ちょっと散るのも早いかなあという気もします。
それもこれも、自然の営み。
こうして今年も紅葉に出会えたことに感謝です。
家族の体調不良のため、やはり21日はおやすみさせていただくことにいたしました。ご迷惑をおかけいたします。
尚、次の営業日の24日ですが、通常よりもほんの少し早く(15時15分)にはクローズいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年10月27日木曜日
京都 季節を楽しむ 暮らしごと 365日
楽しみにしていた本が発売されました。
「京都 季節を楽しむ 暮らしごと 365日」
京都で暮らしていると、暮らしに溶け込んだ伝統行事ってけっこうあるんですよね。
そんなささやかな出来事や、季節の手仕事、子どもが喜ぶちょっとした街角の遊べるスポット、京都ならではの日常のあれこれ。
私も読みながら、懐かしい気持ちになったり、行ってみたいお店を見つけてワクワクしたり、書き手さんの顔を想像して会いたくなったり、思わぬところに友人の写真が載っていてニヤニヤしたりしています。
つくづく京都って好きだなあ、と思います。
そして、なんと表紙の写真はツキヒホシを載せていただいております。
敬愛する友人の写真家・石川奈都子さんに撮っていただいた、ガラスものコーナーの写真。
ツキヒホシは谷あいにあって山が近いので、こんな風に光が店内に差し込む時間はわずかで、限られた季節しか見られません。
ちょうど良いタイミングで撮ってもらった1枚。
こんな嬉しいことがあるんだなあ、、、としみじみ眺めては感慨に浸っております。
さあ、いよいよ来月からは紅葉シーズン!
営業スケジュールは下記のようになっておりますが、後半は予定されてなくても開けている日があるかもしれません。
のんびり散策しにいらしてください♪
<2022年11月 営業スケジュール> 11:00〜15:30頃
2日、7日、11日、15日、17日、19日、21日、24日、26日、29日
※事前にご連絡いただき調整がつきましたら、休業日や時間外でもご来店いただけます。お気軽にご相談ください。(ツキヒホシ 090-5889-1039)
※時勢柄、急なお休みの可能性が常にございます。ご来店を予定してくださっているお客様は、お手数をおかけいたしますが事前にこのブログやinstagramで「急なクローズのお知らせがないかどうかのご確認」をお願いいたします。
2022年10月21日金曜日
日々のなかに
大好きな季節がやってきました。
秋の楚々とした花に心ときめかせて、
ちょっと近所に用事があるだけでも風が心地よくてウキウキしてしまい、
畑には秋冬野菜やハーブのタネをまきました。
そして、友人やご近所さんからいただく季節の恵みで加工品作りに追われる時期でもあります。
憧れのフレッシュローゼルを初めていただいたので、ジャムや塩漬けに。
スダチと青唐辛子がそろったので、今年は柚子胡椒じゃなくてスダチ胡椒を。
いただいた柿がやわらかくなってきたので、久々のキムチ仕込み。
日々の隙間で、そんな加工品をつくる時間がとても楽しいです。
(ただし、いただきものは突然なので、なんだかいつもバッタバタ!)
釣り名人の旦那さんを持つ友人からは、釣ったばかりの太刀魚をいただいたので、スダチ胡椒をおすそ分け。
近所の秘密の花園では、黒蝶という美しいダリアが咲いているので、キムチと交換してもらいました。
そのダリアを持って素敵なあのひとに会いにいったら、手作りの紅茶をご馳走していただきました。
日々のこんなやりとりに、心をあったかく満たしてもらっています。
最近、お金を介さない交換企画を実践されている方々の様子を拝見して、とっても素敵だなあと思っています。
でも、よく考えたら日常でも小さな交換がそこかしこに散らばっていました。
そこには相手を想う気持ちが自然と満ちていて、人間らしい暮らしの根本があるような気がします。
お金も必要だし大事だけれど、お金を使わなくたって、大切な人に気持ちを届けられる。
むしろ、お金を使わないほうが深いところに触れることができることもあると思います。
さあ、残りの秋が終わらないうちに、もっといろんな人に会いたいな。
あ、もちろんお店でもお待ちしておりますよ♪
なんてったって、大原はこれからが一番きれいな季節ですから。
2022年9月28日水曜日
北海道
しばらくお休みをいただいている間に、北海道の地を初めて訪れてきました。
白樺やマツの多い森がどこまでも広がっていて、スギ・ヒノキ植林の山を見慣れた私の目には、とても爽やかな明るい森に映りました。
「ちょっと散策でもしてみたいな」と思うのですが、
「そうだ、ここにはヒグマがいるんだった」と思うと、気軽には足を踏み入れられない世界。
そんな緊張感を持ちながら暮らすことを、忘れたくないなあと思いました。
二風谷では、アイヌ文化に触れることができました。
博物館に展示されているものたちは、それらが生きていた時代の深遠さを伝えてくれていました。
「展示」じゃなく、生きていた時代に出会ってみたかったなあ、と思わずにはいられません。
「文化を大切にする」ことの意味、自分の暮らしのなかで問い直してみたいと思います。
<2022年10月 営業スケジュール> 11:00〜15:30頃
2日、5日、8日、12日、18日、21日、27日、29日
※事前にご連絡いただき調整がつきましたら、休業日や時間外でもご来店いただけます。お気軽にご相談ください。(ツキヒホシ 090-5889-1039)
※時勢柄、急なお休みの可能性が常にございます。ご来店を予定してくださっているお客様は、お手数をおかけいたしますが事前にこのブログやinstagramで「急なクローズのお知らせがないかどうかのご確認」をお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)