古道具 ツキヒホシ
京都は大原、寂光院への参道沿いにある小さな古道具屋です。 ちょっと昔の器、木製の道具類、古物をリメイクしたものなどを扱います。 (2020年9月より一時休業中。再開の予定が確定しましたら、改めてお知らせいたします。)
2021年1月3日日曜日
2021年 本年もどうぞよろしくお願いいたします
2021年が雪とともに明けました。
子どもたちは大晦日も元旦も関係なく、雪遊びを堪能していました。
大人たちは、せっせと雪かき。
温暖化ですっかり積雪が減ってきた大原なので、まとまった雪が降ると嬉しくなってしまいます。
昨年は世界が一変しましたが、みなさんの暮らしにはどんな変化があったでしょうか。
私たちがコロナと共生する方法を模索するには、まだもう少し時間がかかりそうですね。
特定の人々に皺寄せがいかないような工夫と応援を実践しながら、乗り切っていきたいです。
長らくお店のSNSを更新できておりませんでしたが、実は昨秋に出産しておりました。
当面、大原にこもって穏やかな家族との時間を過ごさせていただく予定です。
ツキヒホシの営業再開がいつなのか、まだはっきり決められる状況ではないのですが、今のところは来年の春になるかなと思っております。 (一部、委託販売や通販対応などは継続予定です。)
たまにお電話で営業日のお問い合わせをいただいたり、過去に来店いただいた方々とお話しする機会があると、お客様と接することのあたたかみを思い出します。
必要としてくださる方がいらっしゃるというのは、なんと有り難く心強いことでしょうか。
想像していたよりも休業状態を寂しく感じている自分が居ますので、 今は日に日に大きくなる赤ちゃんとの毎日をどっぷりと楽しみつつ、再開の準備を静かにゆっくりと積み重ねていこうと思います。
みなさまもどうぞ健やかな毎日をお過ごしくださいませ。
2021年が光の差す方向へ向かっていきますように。
2020年10月7日水曜日
花冠 & ドライフラワースワッグ
今年仕上げたドライフラワーを使って、ロマンチックな花冠をつくりました。
何年も前から、作ってみたかったんです。
そして、女の子のこんな可愛い表情を見たかったんです。
小学1年生の友人の娘(Sちゃん)につけてもらったら、 キラッキラの笑顔で楽しそうにくるくる回ってくれました。
お誕生日に、記念日に、、、お花が好きな子につけてもらえたら嬉しいなあ。
ベースの針金部分は手で曲げられるし、後ろは紐で結ぶようになっていますので、サイズ調整可能。
子どもだけでなく大人でもつけられます。(私もこっそりつけてみたんですが、ぜんっぜん似合わなくてショックでした・・・笑。)
写真1枚目は、ボリュームバージョン。
※ SOLD OUTですが、花材があれば受注可能です。
こちらの2個は、スリムバージョン。
元田中の「すみれや」さんに納品しましたので、ご興味おありの方は実物をご覧くださいませ。
グリーン系(下の写真で使用)とブルー系があります。
尚、過剰包装はしたくないのですが、この花冠はかなりデリケートなお品ですので、木箱をつかったラッピング仕様で委託販売しております。
ご使用の際には、どうしても少しだけ花がとれたりすることもあるかと思います。
保管にあたっては、風通しが良く、窓際や日光があたらない場所にお願いいたします。
半年くらいはきれいな色をキープしてくれると思いますが、1年後には全体的にやや茶色っぽく変化してくると思われます。
経年変化は保管状況によっても変わります。自然の色の変化をお楽しみください。
あわせて、毎年お作りしているドライフラワースワッグの新物も納品しております。
今夏はブルー系のアンティークアジサイが豊富に採れました。
去年の紫式部が、1年を経ても好みのくすんだ紫色を保っていたので、混ぜ込んでいます。
スモークツリーは今年からやっと少し花が咲き始めたので、少しずつ使いました。
同じ組み合わせはひとつも無いので、それぞれみんな違う顔をしていますよ。
花材はほぼすべて、大原の庭や畑で大切に育てて、乾燥させたものを使用しています。
ツキヒホシの店舗はただいま休業中ですので、花冠もスワッグも、現在は「すみれや」さんでの委託販売のみとなっております。
丁寧に加工された食品・乾物類や、顔の見える農家さんの野菜たち、ぬくもり伝わる手仕事品など、ワクワクする品が詰まった面白いお店!
是非訪れてみてくださいね。
2020年9月17日木曜日
お知らせ 〜 しばらく休業させていただきます。
暑い暑い夏が過ぎましたね。
大原ではお盆あたりから鈴虫の声が聞こえていましたが、最近やっと涼しさを感じられるようになりました。
体調管理も大変な夏でしたが、みなさまお変わりありませんでしょうか。
人間たちが夏バテしている間、虫や動物たちはいつもに増して元気いっぱいだった気がします。
春に予定されていた「あそば春」が延期となり、9月27日に「あそばな秋まへん」となって帰ってきます!
ツキヒホシは春は出店予定でしたが、秋の日程では出店をとりやめております。
お客さんとして楽しませていただこうと思っていますので、今からお天気に恵まれるよう祈っています。
あれこれお預けだったお楽しみが詰まった1日、目一杯満喫したいですね!
さてさて、今日はツキヒホシの今後の営業につきまして、お知らせさせていただきます。
2020年は新型コロナの影響で予約制での営業が続いておりましたが、今後は当面、都合により一時休業とさせていただきます。
もちろん再開の予定ではありますが、そのときには営業形態について変更なども出てくるかと思いますので、詳細が決まりましたら改めてご報告させていただきます。
愛おしい古道具たちの、新たな旅立ちをつなぐ仕事。
私にとっては、それは仕事というよりは既に自分自身の一部のようになっています。
モノを通じてたくさんのご縁がつながる、大切な生業。
今まで旅立っていった道具たちや、お客様のお顔をたまに思い出しては、たくさんの出会いが連なっていくことに幸せを感じてきました。
足を運んでくださった方々、心寄せてくださった方々に、心より感謝申し上げます。
ふたたびお会いできる日を楽しみにしておりますので、どうぞみなさまもお元気で。
ブログのほうは、たまに休業中も更新させていただく予定です。
2020年7月5日日曜日
ぬか漬け
いろんな変化があった春夏でしたが、ひとつ新たに始めたことといえば、、、
ぬか漬け。
過去に2回失敗してからというもの、なるべく見て見ぬフリしてきたぬか漬けだったのですが、
環の市で「発酵食堂カモシカ」さんが熟成させた糠床を売ってくれていたのも、きっと何かの啓示。
ということで、3度目の正直です。
やっぱりキュウリが文句なしに最高!
ごめす農園さんのラディッシュは鮮やかで美しく、
まだ小さめの山本有機農園さんのニンジンはちょうど漬けやすいサイズで、
音吹畑さんのズッキーニもいい感じ。
Nさんが差し入れてくれた春大根も嬉しい。
わっぱ堂さんの水ナスもあるし、つくだ農園さんはいつもラインナップ豊富で有難い。
あぁ、これで庭のミョウガが生えてきたら言うことないなあ、というぬか漬けライフを送っています。
我が家の食卓にあがる野菜のほとんどは、知っている誰かが汗水流して作ってくれたもの。
雨の日も、風の日も、暑い日も、、、畑で作業されている姿を毎日のように目にしています。
その誰かの顔を思い浮かべながら食べるぬか漬けは、身体に良いのはもちろん、心にも効き目ありそうです。
里の駅や朝市では今、ピカピカに元気で鮮やかな夏野菜がいっぱい並んでいますので、お近くの方はぜひ♪
今年も猛暑になりそうな京都の夏。
味が崩れてきてもちゃんと立て直せるかな、とビクビクしつつ、、、
今日もぬか床の匂いに染まった手をくんくんと嗅いでいます。
そうそう、三田青磁の可愛い小皿たちが入荷しています。
定番の鹿猿鳥図のものから、ちょっと珍しい意匠のものなど。
とろりとした優しい色合いにうっとりします。
あとは、大好きな「鉄錆塗」も状態の良いものがまとまって入りました。
7月も引き続き「予約制」のオープンとしておりますので、のんびり涼しい大原の休日を過ごすついでに、ぜひのぞいてみてください。
お電話またはメールにてご連絡いただければ、ご都合にあわせてオープンさせていただきます。
日曜朝市の後でも、美味しいランチのついででも、お気軽にお越しくださいませ。
(問い合わせ>> 09058891039 / tsukihihoshi333@gmail.com)
尚、11日(土曜)のみは営業日ということで、11〜15時半までオープンいたします。
2020年5月26日火曜日
ピクニック、ピクニック、ピクニック!
新緑が深まる季節。
今年はピクニックを楽しまれる方も多いのではないでしょうか。
先々月から我が家でも、お天気さえよければピクニック三昧。
お日様を浴びながら外ご飯を食べる、ただそれだけのことなんだけれど、心身におだやかにエネルギーを満たしてくれますね。
そんなピクニックにぴったりのかごが入荷しています。
大きいほうは皮製のふたがついていて、かなりの大容量です。
丈夫なラタンで枠がしっかりしているので、飲み物など重いものを入れても安心。
底面が広いのも、使いやすいポイントです。
キャンプのお供にも良さそう。
size: w49 x d29 x h23 cm (取っ手含む高さは40cm)
SOLD OUT
SOLD OUT
小さいほうはサンドイッチやおにぎりを入れて持ち運んだり、
クッキングペーパーを敷いて、オードブルをそのままのせたりしても楽しいですね。
size: w31 x d23 x h9 cm (取っ手含む高さは23cm)
SOLD OUT
SOLD OUT
竹製の三段重は、繊細な手仕事の美しさ。
お茶道具を入れてもいいし、おにぎりやお菓子を詰めても素敵。
三段重を開けるときのワクワク感もたまらないですよね。
この三段重は入荷するたびにすぐにお嫁入りしていきますので、どうぞお早めにお問い合わせくださいね。
size: w23.5 x d16 x h27 cm (取っ手含む高さは31cm)
SOLD OUT
SOLD OUT
畑ではただいま、カモミールとニゲラが最盛期を迎えています。
明日午前中もふたたび「すみれや」さん、「フランク菜ッパ」さん、そして「青パパイヤ酵素」さんに初夏のミニブーケをお届けします。
今回は、カモミールだけ、ニゲラだけ、ハーブ類だけ、でまとめたブーケもご用意しています。
ハーブ類は、ディル・フェンネル・レモンバーム・オレガノ・カモミール等を使用しています。
ブーケを飾って楽しみつつ、ちょっとサラダにディルをのせてみたり、ハーブティにレモンバームをいれたり、フェンネルをお魚料理に使ったり、と活用していただけたら嬉しいです。
ツキヒホシの店舗営業については、引き続き「予約制」にて承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
2020年5月19日火曜日
初夏の花をお届けします
今年は、畑5年生。
最初の頃は珍しい野菜を見るとなんでも挑戦したくなって、あれこれ植えていましたが、最近は少し考えてから選べるようになりました。
なにぶん、畑には膨大なエネルギーを吸い取られているので、手間がかかりすぎるものや、畑の土質にあわないものは手を出さないようにする冷静さをちょっと身につけたのです。
でも、、、お花はついつい増えてしまいますね。
この時期は畑に行くたびに新しく咲く花が待っているので、楽しくて仕方ありません。
今年はボリジが大きな株になったのですが、数種類の蜂が群れ集まっていつも忙しそうにしています。
チャイブの花は2年越しで初対面。綺麗な薄紫色だけれど、しっかりネギの香りがします。
ニゲラは毎年会えるのを待ちわびてしまいます。何度みてもやっぱり可愛い。
そして去年は失敗してしまったセリンセマヨールが今年は大きく育ちました。
ブルーグリーンのなんとも言えない素敵な色をしています。
そんな可愛い花たち20種類ほどを集めて、今年も初夏のミニブーケを作りました。
ディルやレモンバームといったハーブ類も混ぜ込んでいるので、いい香りも一緒にお届け。
明日の午前中に、元田中の「すみれや」さんと、出町柳の「フランク菜ッパ」さんに納品します。
ひとつひとつぜんぶ違う組み合わせですので、お気に入りのひとたばをお家で楽しんでいただけたらなと思います。
色が少々落ちてきているので、お買い得の大きめサイズもご用意していますよー。
2020年4月26日日曜日
春の佃煮
春の佃煮。
たけのこ、蕗、山椒の花芽、しいたけ、昆布、
今の旬をぎゅっと詰め込んだ、ほろ苦い春の味です。
昆布以外はすべて身近なところで揃うのが、大原のいいところ。
(たぶん、今の時期なら「里の駅」でも朝早めに行くと入手できると思います。)
近所のおじいちゃんに教えてもらってから、毎年この時期に必ずつくる定番になりました。
ただいま在庫4枚。
ご興味おありの方はどうぞお問い合わせください。
そのほかの小皿の在庫具合は、こんな感じです。
会いたい人に会えない状況が続くのは、鬱々としそうになるけれど。
元気にしてるかなぁ、、、といろんな人の顔が思い浮かぶけれど。
今は自然の恵みに癒されながら、できることをコツコツと重ねていきたいと思います。
八重桜が咲き、菜の花とえんどう豆の花の間を縫うように、モンシロチョウが飛び回っている畑にいると、しばし夢の世界に連れて行ってもらえます。
登録:
投稿 (Atom)