京都は大原、寂光院への参道沿いにある小さな古道具屋です。 ちょっと昔の器、木製の道具類、古物をリメイクしたものなどを扱います。 不定期営業のため、ブログやSNSでお知らせする営業スケジュールをご確認ください。
2024年11月26日火曜日
栃の無垢盆
たくさんの方に「おめでとう」の言葉やお気持ちをいただいて、うれしはずかしの最近。
ツキヒホシが無ければ生まれていなかったであろうご縁を、ひとつひとつ思い返しながら、あたたかくて満たされた気持ちにさせてもらっています。
10年という時の重みが、心を寄せてくださる方々とのご縁が重なりあって出来上がっていると思うと、なんて貴重でありがたいことでしょうか。
次の10年がどうなるか想像できませんが、ひとつひとつの物との出会い、人との出会いを大切に歩んでいきたいなと思っております。
今日は、最近見つけて嬉しかった品をご紹介させてください。
トチの無垢盆。
トチらしいキラキラと輝く杢目が美しいです。
写真ではこのキラキラがお伝えしづらいので、手にとって、そのやわらかな木肌と輝きを感じていただきたいです。
ご希望があれば、撥水効果の高い桐油をご用意してありますので、塗ってからお渡しさせていただくこともできます。
自宅用にもお迎えしましたが、美しすぎて使う勇気が・・・。
もうしばらく眺めて楽しんでから、活躍してもらおうと思います。
<追記>
10周年感謝企画のくじ引きは50本用意しておりましたが、あと15本くらい残っておりますよ♪
大原の紅葉は、いよいよピークに差し掛かってきました🎵
毎日うっとりの季節です。
<2024年12月 営業スケジュール> 11:00〜15:30頃
2日、4日、*7日、9日、12日、18日、20日、23日、28日
*7日のみ、12時30分より営業いたします。
※事前にご予約いただきましたら、予約制でオープンできるタイミングもありますので、どうぞお気軽にご相談ください。
ツキヒホシ 090-5889-1039 (山本) または インスタグラムDMにてお問い合わせいただけます。
2024年11月19日火曜日
自家製ラー油
庭で採れた完熟山椒を使った、自家製ラー油。
餃子のタレに、チャーハンに、麺料理に、、、あらゆる中華系料理にあいます。
炒め物にかけても、ソースに入れても、スープに垂らしても。
でも一番のおすすめは、卵かけご飯にちょろりとかける、です。
材料は、一般的なラー油と同じです。
菜種油、ゴマ油、唐辛子粉、ニンニク、玉ねぎ、ゴマ、ピーナッツ、塩。
香りづけに、ネギ、生姜、八角。
これに、庭で取れる真っ赤な完熟山椒をたっぷり加えます。
一般的なラー油は中国産の花椒を使いますが、このラー油は日本の山椒を使っているため、あの独特の強い風味ではなくて、すっきりした上品な香りに仕上がっています。
唐辛子粉は、辛味の弱いものを使っていますので、それほど辛くありません。
あまりに中毒性が高いので、身の回りの友人たちで虜になる人が続出・・・。
我が家では、「悪魔の調味料」と呼んでいます。
作っても作っても、あっという間に手元から無くなってしまう人気者。
ツキヒホシ10周年感謝企画の景品にリストアップしていますので、当たった方はぜひお試しください🎵
2024年11月13日水曜日
藍染の台拭き
我が家のキッチンに欠かせない、出会えて良かったナンバーワンのアイテム♪
それが、この藍染の台拭きです。
台拭きって、定期的に熱湯消毒したり、あるいは漂白したり、きちんと洗濯と乾燥を繰り返したりして、使用するものだと思っていました。
この藍染の台拭きに出会ってからは、それはやっていません。
天然藍に含まれるトリプタンスリンという成分が雑菌の繁殖をおさえてくれるので、しっかりとメンテナンスしなくてもまったく臭わないんです。
汚れたら水洗いするだけ。(ひどく汚れたときは洗剤を使ったり、熱湯を使ったりしますが)
同じ布巾を、濡れた状態で何ヶ月も使い続けても、不思議なほどニオイはしません。
友人の勧めで購入してからというもの、あまりの素晴らしさにびっくり!
最初の数年間は「ままや」さんが作成販売された布巾を使わせていただきましたが、去年からは近所の「大原工房」さんで藍染体験をさせていただき、自分で染めたものを使っています。
水通しした白雪布巾を、深い藍色の発酵液に漬けてから空気に触れさせると、美しい青に染まりました。
本当は、今年から家人が畑で藍を育てているので、それを使って染めたものを今回のツキヒホシ10周年感謝企画の景品に・・・と思っていたのですが、
藍の蒅建(すくもだて)は想像の何倍も何倍も難しい世界で、今年収穫した藍の発酵が間に合いそうになく、去年大原工房さんで染めさせてもらった布巾を景品に充てさせていただいています。
藍染の奥深さをちょっと知っただけでも、その叡智の深さと不思議さに魅了されています。
ぜひ、台所に欠かせない布巾で、体感してみてください。
紅葉もそろそろ見頃の場所が出てきました。
写真は、昨日の近所(西の谷)の風景です。
2024年11月8日金曜日
10周年感謝企画
ツキヒホシ 10周年!
感謝の気持ちをお客様にお返しする企画、ずいぶん前からあたためてきました♪
何を喜んでいただけるかな、ワクワクしていただけるかな、、、と、いろんなお客様の顔を思い浮かべながら検討している時間が楽しくて。
「くじ引き」をしたいなというのはすぐに決めていたのですが、さて、景品は何にしましょう・・・。
あれこれ考えましたが、やっぱり自分が最大限の自信をもってオススメしたいもの、しか辿り着きませんでした。
以下、企画の詳細になります。楽しんでいただけましたら幸いです。
♪♪♪ ツキヒホシ 10周年感謝企画! はずれ無し「くじ引き」50本 ♪♪♪
◼︎また来てね賞(3名様)・・・10% off ticket
次回のお買い物で使える10%オフ券です。2025年6月末まで有効。割引上限2000円。
◼︎台所がもっと楽しくなるで賞(5名様)・・・藍染の台拭き
白雪ふきんを藍染した台拭きです。藍の抗菌作用の素晴らしさを是非感じてください。
◼︎悪魔の調味料賞(5名様)・・・自家製ラー油
自宅庭で採れる完熟山椒を使った、自家製食べるラー油です。知ってしまったら最後、もう後戻りできない中毒性。
◼︎竹かご好きは不治の病で賞(5名様)・・・竹かご
野菜を入れたり、小物をいれたり、吊るしてみたり。気軽に楽しく使ってください。
◼︎秘密で賞(1名様)・・・たまに玄関先で見かける古風な○○○
好き嫌いあると思います。連れて帰っていただくかどうかは、あなた次第・・・。
◼︎参加賞(31名様)・・・小さな白磁の酒器を2客ペアで
繊細な陽刻がはいった、背の高いお猪口のような杯です。ソースを入れたりするのにも◎
※1000円以上お買い上げくださった方に、くじ引きをしていただけます。
※期間は、次回営業日(11月11日)からスタートして、くじが無くなり次第終了。
※遠方より通販でご購入いただいたお客様も参加していただけます。(私が代理で、くじ引きさせていただきます。)
写真1枚目・・・2023年11月30日 ツキヒホシ前、落合の滝
写真2枚目・・・2023年11月25日 大原工房の南、見晴らし台
写真3枚目・・・2023年11月24日 寂光院
写真4枚目・・・2022年11月30日 ツキヒホシ前、落合の滝
登録:
投稿 (Atom)